オオバコ科
Plantaginaceae
ツクシクガイソウ
Veronicastrum sibiricum (L.) Pennell var. zuccarinii (Koidz.) H.Hara

- 英名
- No Information
- 中国名
- No Information
- 花期
- 6~7月
- 生薬名
- 薬用部位
- 産地と分布
-
九州(大分県,熊本県,宮崎県),および韓国南部に分布し,山間部の草原に生える.
- 植物解説
-
多年草.草丈0.8~1.3 m.茎は株立ちする.葉は4~8枚輪生し,長楕円状披針形で先は尖り,基部は柄が無いか,ごく短い柄があり,多くの鋸歯があり,長さ5~18 cm,幅2~5 cm,茎の先に穂になった長い総状花序を作り,多くの花を付ける.蒴果は卵形で長さ2.5 mm.
- 薬効と用途
-
大陸系遺存植物の一つで,国内では九州の一部でのみ見られる.熊本県の条例で「指定希少野生動植物」になっており,採取が禁止されている.茎に輪生する葉が層にになって付くためクガイソウ(九蓋草・九階草)と名付けられた.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。