カヤツリグサ科
Cyperaceae
ネビキグサ
Machaerina rubiginosa (Sol. ex G.Forst.) T.Koyama
- 別名
- アンペライ,ムニンアンペライ

- 英名
- soft twig rush, flat leaf twig rush, common twig rush
- 中国名
- 圓葉箭葉莎
- 花期
- 3~5月
- 生薬名
- 薬用部位
- 成分
- 産地と分布
-
本州静岡県~西南諸島に分布し,日当たりの良い海岸の湿地に生える.
- 植物解説
-
多年草.草丈60~100 cm.鱗片状の鞘に覆われた長い匍匐根茎を持つ.葉は大部分混生し,平滑で円柱形または左右から扁平,幅3~4 mm,光沢がある.花序は円錐形で3~5の分花序が有花茎の上部に着く.小穂は赤褐色,鱗片が約10個付き,6~7花ある.
- 薬効と用途
-
日本での利用方法は見出せなかったが,ネパールでは茎がマットの材料として利用される.熊本県では分布が限られ絶滅が危惧される.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。