ツリフネソウ科
Balsaminaceae
ホウセンカ
Impatiens balsamina L.
- 別名
- ツマクレナイ,ツマベニ
- 英名
- balsam, garden balsam, rose balsam, touch-me-not, spotted snapweed
- 中国名
- 鳳仙花
- 花期
- 6~10月
- 生薬名
- ①鳳仙(ホウセン),②急性子(キュウセイシ)
- 薬用部位
①全草,②種子,③花,④葉,⑤根
- 成分
ナフトキノン類(impatienol),花にアントシアニン(pelargonidin 3-monoglucoside, pelargonidin 3,5-diglucoside)
- 産地と分布
-
インド,マレー半島,中国南部原産で,各地で栽培される.
- 植物解説
-
一年草.草丈60 cm.茎は直立し,多肉質で軟弱,円柱形で太い.下葉は対生,上葉は互生か輪生し,有柄,披針形で鋭尖頭,長さ6~15 cm,鋭鋸歯縁.花は葉腋に2~3個,横かやや下向きに付く.花弁は5枚.蒴果は楕円形で,熟すと裂開して種子を飛ばす.
- 薬効と用途
-
全草は筋肉痛や関節痛,筋肉のけいれん,腫れ物などにもちいるほか,化膿性の皮膚炎には煎液で洗い,外傷やヘビによる咬み傷には生のまま外用する.喉に刺さった骨の治療には新鮮な汁を服用する.葉はカゼに用い,腫れ物には生の汁を外用する.種子は陣痛の誘発薬として利用されたほか,無月経や腹部の腫瘤,魚肉中毒の治療に利用する.喉に刺さった骨の治療には種子を噛んで飲み込む.虫刺されには花のチンキを外用する.根は打撲傷に用いる.
観賞用として世界中で栽培される.いくつかの園芸品種があり,八重咲き,わい性,斑入り,様々な花色のものがある.かつては子供が爪を染めて遊んだ.花をたたいて爪の上に載せ,ラップでくるみ翌朝取ると染まっている.カタバミやミョウバンを混ぜると色が濃くなる.ラップがない時代は,カキの葉または布を爪にかぶせ,シュロの葉を割いた紐で結んでいた.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。