キンポウゲ科
Ranunculaceae
シロバナハンショウヅル
Clematis williamsii A.Gray
- 別名
- シロバナノハンショウヅル

- 英名
- No Information
- 中国名
- No Information
- 花期
- 3~4月
- 生薬名
- 川木通(センモクツウ)
- 薬用部位
木質化した茎
- 成分
No Information
- 産地と分布
-
関東地方~近畿地方の太平洋側,四国,九州に分布し,段温帯林の林縁に生える.好石灰岩植物
- 植物解説
-
落葉つる性木本.葉は1回3出複葉,小葉は長卵形~卵形,長さ2~8 cm,幅1~3.5 cm,3中裂~深裂するか粗い鋸歯がある.花は腋生の集散状花序に1~3個付き,径2~3 cm,広鐘形,下向きに咲く.花弁はなく,4個の萼が付き,円形~倒卵状楕円形.そう果は卵形,有毛,残存花柱は長さ2~2.5 cm
- 薬効と用途
-
清熱,利水,催乳作用があり,腎臓病,水腫,淋病,月経異常,急性腎炎,小便不利,乳汁不足などに用いる.
日本で木通と言えば,アケビ科のアケビ,ミツバアケビのつる性の茎を指すが,中国ではウマノスズクサ科,キンポウゲ科といった植物学的にも成分的にもかけ離れていて,共通点は蔓性の木本植物の茎というだけのものが〇〇木通という名のもとに使われている.
石灰岩地帯によく見られる.原種のクレマチスとして観賞用に栽培されることがある.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。