キク科
Asteraceae
シロバナタンポポ
Taraxacum albidum Dahlst.
- 別名
- シロタンポポ
00:00 / 00:00

- 英名
- white dandelion, white Japanese dandelion
- 中国名
- No Information
- 花期
- 2~4月
- 生薬名
- ①蒲公英(ホコウエイ),②蒲公英根(ホコウエイコン)
- 薬用部位
①全草,②根,③花,④花茎や根の白い汁
- 成分
No Information
- 産地と分布
-
関東地方~九州に分布し,道端や人家近くに生える.
- 植物解説
-
多年草.根は肉質で長く直下する.葉は根生し,ロゼット状で倒披針形か披針形で長さ20~30 cm.羽状に中~深裂する.葉間より長い花茎を出し,茎の頂に白色の舌状花だけからなる頭花を付ける.
- 薬効と用途
-
全草は鎮咳,去痰,健胃作用がある.肝臓の疾患,貧血にも用いる.根は健胃,催乳作用がある.乳房の腫れには根5gとスイカズラの蕾(金銀花)の花5gを煎じ1日3回に分けて服用する.花はカゼの発熱に熱湯を注いで服用する.花茎や根の白い汁はイボに直接塗布する.一日何回か繰り返す.
葉や花,根は食用.タンポポコーヒーは根をみじん切りにし,炒ったものを煮出す.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。