ミツバウツギ科
Staphyleaceae
ショウベンノキ
Turpinia ternata Nakai
- 別名
- ヤマデキ

- 英名
- No Information
- 中国名
- 三葉山香圓
- 花期
- 5~6月
- 生薬名
- No Information
- 薬用部位
根,全株
- 成分
茎にタンニン(ellagic acid, 3-O-methylellagic acid 3’-O-a-L-rhamnopyranoside),葉に配糖体(icariside B4, corchoionoside C)
- 産地と分布
-
四国,九州,沖縄,および台湾に分布し,常緑林に生える.
- 植物解説
-
小高木.樹高3~4 m,ときに15 mになる.葉は3小葉,稀に1個または5個からなる.小葉は長楕円形,表面に光沢があり,頂小葉は長さ7~12 cm,幅2.5~5 cm,側小葉はこれより少し小さい.長さ10~20 cmの円錐花序に多数の花を付ける.果実は赤熟し,種子が普通3個入っている.
- 薬効と用途
-
通経,利水(水分代謝改善)作用があり,関節炎,胃痛,下痢などに用いる.台湾で薬用にされる.
春先に枝を切ると,切り口から臭気のある樹液が多く出ることから名付けられた.
熊本県では天草市南部の離島に自生している.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。