シソ科
Lamiaceae
エゴマ
Perilla frutescens (L.) Britton var. frutescens
- 別名
- エ
00:00 / 00:00

- 英名
- deulkkae, perilla, Korean perilla
- 中国名
- 紫蘇,蘇,荏
- 花期
- 9~10月
- 生薬名
- 荏(エ),白蘇葉(ハクソヨウ)
- 薬用部位
葉
- 産地と分布
-
東南アジア原産で,各地で栽培される.
- 植物解説
-
一年草.草丈60~90 cm.茎葉四角形で直立分枝する.全体に特有な臭気がある.葉は対生,有柄,卵円形で先は尖る.枝先に総状花序を出し,白色の小さな唇形花を密に付ける.
- 薬効と用途
-
葉はカゼによる寒気,咳のほか,下痢に用いる.田虫には生のしぼり汁を患部に塗布する.
種子は食用として様々な用途がある.種子を搾って得たエゴマ油は乾性油のため古くから雨合羽,雨傘などの塗装に利用された.また,縫い針の包み紙には錆止めのためエゴマ油をにじませてあった.食用のエゴマ油は焙煎した種子から得られる.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。