トクサ科
Equisetaceae
イヌドクサ
Equisetum ramosissimum Desf.
- 別名
- カワラドクサ,アオイヌドクサ

- 英名
- branched horsetail
- 中国名
- 節節草,木賊
- 花期
- 花は付けない
- 生薬名
- 節節草(セツセツソウ)
- 薬用部位
全草
- 産地と分布
-
本州~沖縄,および朝鮮,中国,ロシア,モンゴル,南アジア,ヨーロッパ,アフリカに分布し,平地の路傍や河原に生える.
- 植物解説
-
多年草.草丈は1 mを超えることもある.地下茎は匍匐しする.地上茎は直立するが,長くなると倒伏し,基部や中部で不規則に2~3本の枝を出す.茎は径3~5 mm,8~24の隆条がある.葉鞘は長さ8~15 mm.胞子嚢穂は主茎に頂生して単生,枝にも頂生することがあり,長さ1.2~1.8 cm.
- 薬効と用途
-
清熱,利尿,目をすっきりさせる作用があり,目の充血と腫痛,角膜白斑,肝炎,咳,気管支炎に用いる.中国で薬用にされる.
スギナをずっと大きくして,つくしの穂が頂生したような姿である.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。