カヤツリグサ科
Cyperaceae
ウキヤガラ
Bolboschoenus fluviatilis (Torr.) Soják subsp. yagara (Ohwi) T.Koyama
- 別名
- ヤガラ
00:00 / 00:00

- 英名
- marsh clubrush, kukuraho, purua grass
- 中国名
- 荊三棱
- 花期
- 6~10月
- 生薬名
- 三稜(サンリョウ)
- 薬用部位
塊茎
- 産地と分布
-
北海道から九州,および朝鮮,中国に分布し,沼沢地の水中に生える.
- 植物解説
-
多年草.草丈1~1.5 m.泥中に太い根茎を出し横に伸びた先に黒色で堅い塊茎を付ける.葉は茎状に互生し光沢のある緑色の線形.茎の先の散房状に1~2 cmの濃褐色の小穂を付ける.
- 薬効と用途
-
駆瘀血(体の血の滞りを改善),理気作用があり,腹部の腫瘤や腹痛,胸痛,月経障害,打撲傷などに用いる.ガマ科のミクリ(Sparganium erectum)などと同様に生薬三稜の基原植物である.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。