ムクロジ科
Sapindaceae
ハナノキ
Acer pycnanthum K.Koch
- 別名
- ハナカエデ
00:00 / 00:00

- 英名
- Japanese red maple
- 花期
- 3~4月
- 生薬名
- No Information
- 薬用部位
樹皮,葉
- 産地と分布
-
岐阜県,長野県,愛知県に分布し,温帯の山間の湿地に生える.
- 植物解説
-
落葉高木.樹高30 m.葉身は広卵形,長さ2.5~8 cm,幅2~10 cm,掌状の3脈があり,先は浅く3裂し,裂片は重鋸歯縁,裏面はふつう粉白色を帯びる.雌雄異株.花序は束上,3~6花を付ける.花は紅色.
- 薬効と用途
-
美濃地方で洗眼薬として利用された.
花は春先に葉の展開前に満開になる.雄しべ,雌しべともに深紅色で,群がって付き目立つ.特に雄しべの赤く長い花糸と先端の黄色い葯が美しい.観賞用に栽培される.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。