ブナ科
Fagaceae
スダジイ
Castanopsis sieboldii (Makino) Hatus. ex T.Yamaz. et Mashiba subsp. sieboldii
- 別名
- イタジイ,ナガジイ
- 英名
- itajii chinkapin, itajii
- 中国名
- No Information
- 花期
- 4~5月
- 生薬名
- 薬用部位
- 成分
- 産地と分布
-
本州福島県・新潟県以西~屋久島,および済州島に分布し,日本の暖帯林の最重要樹種の一つ.
- 植物解説
-
常緑高木.樹高20 m,径1 mに達し,幹は上方でよく分枝する.樹皮は黒褐色で,深く縦方向に裂ける.葉は互生し,披針形または楕円状卵形で長さ5~15 cm,やや厚い革質,先は鋭尖形に細まって鈍頭になる.全縁または少数の波状の鋸歯がある.よく似たツブラジイ(Castanopsis cuspidata)は主に太平洋側に見られ,スダジイよりも内陸に多く生育する.樹皮はツブラジイよりも樹皮の縦の割れ目が顕著で,堅果(どんぐり)が大きいとされるが,中間的なものもある.
- 薬効と用途
-
どんぐりは生で食べることができるが,軽く炒って食べることが多い.福岡市の放生会,北九州市の起業祭などの露店では炒った椎の実が売られている.材は名前の通りシイタケの榾木(ほだぎ)として利用できるが,耐久性が高いためクヌギやコナラが利用される.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。