ムクロジ科
Sapindaceae
コハウチワカエデ
Acer sieboldianum Miq.
- 別名
- イタヤメイゲツ,キバナハウチワカエデ
- 英名
- No Information
- 中国名
- No Information
- 花期
- 4~5月
- 生薬名
- 薬用部位
- 成分
- 産地と分布
-
本州~九州に分布し,林内に生える.
- 植物解説
-
落葉小高木または低木.樹高15 mになる.今年枝には宿存する軟毛がある.葉身は長さ4~7.5 cm,幅5~10 cm,主に9個に中裂し,よく揃った単鋸歯または重鋸歯があり,基部は心形から切形.葉柄は長さ3~7 cm,成葉にも多少とも毛がある.雌雄同種.散房花序を付け,雄花と両性花15~20個を混生する.分果は長さ約2 cm,ほぼ水平に開き,短軟毛がある.
- 薬効と用途
-
九州ではよく似た葉を付けるヒナウチワカエデ(Acer tenuifolium)が見られるが,ヒナウチワカエデは葉柄に毛が無いことで容易に区別できる.紅葉が美しく,庭園樹とされることもある.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。