アオイ科
            
            Malvaceae
        ローゼル
                
                Hibiscus sabdariffa L.
            - 別名
- ローゼルソウ,ローゼリソウ,レモネードブッシュ,フレンチソレル
                        00:00 / 00:00
                    
                
- 英名
- roselle
- 中国名
- 玫瑰茄
- 花期
- 9月
- 生薬名
- ①ローゼル
- 薬用部位
- ①萼と総苞片,②花弁 
- 産地と分布
- 
                    アフリカ北西部原産,世界各地で栽培される. 
- 植物解説
- 
                    多年草だが日本では一年草として扱われる.草丈1.2~2 m.基部から多数の枝を出し叢生する.葉は卵形で2形あり,無裂のものと掌状に3裂するものとがある.花は単生し,径10 cm,淡い黄色で中心部が暗色.総苞片と萼は赤色で,萼が発達して多汁質となる. 
- 薬効と用途
- 
                    萼片は利尿,疲労回復作用があり,熱湯を注いでハーブティーにして利用する.砂糖漬け,ジャム,ソースなどにも加工される.酸味を添加させると,暗紅色に染まる.アメリカでは発酵させてローゼル酒を作る.ジャワでは香味料としてカレーの材料とする.若葉もカレーの材料とするほか,料理の材料にする.花弁は解熱剤,条虫駆除剤として用いられる.種子は炒って食用にする.茎の繊維はローゼルヘンプと称される. 
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。






