キク科
Asteraceae
ミブヨモギ
Artemisia maritima L.
00:00 / 00:00

- 英名
- sea wormwood, old woman
- 中国名
- No Information
- 花期
- 9~10月
- 生薬名
- 支奈(シナ)
- 薬用部位
全草
- 成分
セスキテルペン(santonin, vulgarin),モノテルペン(chrysanthenone, cineole)
- 産地と分布
-
ヨーロッパ南部,中央アジア原産で,各地で栽培される.
- 植物解説
-
多年草.草丈約1 m.茎はよく分枝する.全体に白綿毛がある.葉は線形で2回羽状深裂する.枝の上部に総状花序に卵形の小さな頭花を付ける.
- 薬効と用途
-
回虫駆虫剤サントニンの原料となる.日本ではかつて回虫の保有者が多く,ソ連からセメンシナ(A. cina,別名シナヨモギ)を輸入してサントニンを製造していた.その後入手できなくなり,昭和初期にドイツからミブヨモギを輸入し,京都の壬生(ミブ)で試作したのち,各地で栽培と品種改良が行われた.サントニンの含有率も高く,輸出もなされていた.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。