アブラナ科
Brassicaceae
ホソバタイセイ
Isatis tinctoria L.
- 別名
- ハマタイセイ、マタイセイ、エゾタイセイ
- 英名
- woad, dyer’s woad, glastrum, Asp of Jerusalem
- 中国名
- 歐洲菘藍
- 花期
- 3~4月
- 生薬名
- 板藍根(バンランコン)
- 薬用部位
根
- 産地と分布
-
北海道,およびユーラシア大陸の温帯に分布し,日本では海岸に生える.
- 植物解説
-
二年草.草丈40~90 cm.茎は直立し,葉は互生し,基部の葉はかなり大きく有柄,茎葉は下部は大きいが上へいくに従い小さくなり,葉を抱く.総状花序を頂生または腋性し,黄色の小さな十字状花を多数付ける.果実は扁平な楕円形で,1個の種子を含む.
- 薬効と用途
-
消炎,解熱,解毒,止血作用があり,感冒,肝炎,咽喉炎,悪瘡,吐血,花出血などに用いる.中国では日本脳炎,インフルエンザ,ウイルス性肝炎などに対する臨床試験が行われている.また,SARS(重症急性呼吸器症候群)が流行した際にブームとなった.
葉には藍染めに利用されるタデ科のアイに共通する成分であるインディカンを含むため染色に利用される.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。