キク科
Asteraceae
ヒゴシオン
Aster maackii Regel
00:00 / 00:00

- 英名
- No Information
- 中国名
- 円苞紫菀
- 花期
- 9~10月
- 生薬名
- 円苞紫菀(エンホウシオン)
- 薬用部位
頭花
- 成分
No Information
- 産地と分布
-
熊本県,大分県,および朝鮮,中国に分布し,山地の湿原に生える.
- 植物解説
-
多年草.草丈45~85 cm.茎は直立し,短毛がある.根生葉や下部の葉は花時に枯れる.中部の葉は披針形で長さ5~12 cm,幅4~15 mm,先端近くにまばらな鋸歯があり,両面にやや短毛が多い.頭花はゆるい散房状に付き,径4 cm,長柄がある.総苞は半球形,長さ8~9 mm,総苞片は先は紫色,3列,外片は短く狭長楕円形,長さ3 mm.
- 薬効と用途
-
鎮咳去痰薬として,熱性のカゼ,喉の痛みと腫れ,咳などに用いる.中国で薬用にされる.
国内では熊本県,大分県にのみ生育している絶滅危惧植物.熊本県の条例で指定希少野生動植物に指定されている.観賞用として稀に苗が出回ることがある.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。