ユリ科
Liliaceae
コオニユリ
Lilium leichtlinii Hook.f. f. pseudotigrinum (Carrière) H.Hara et Kitam.
- 英名
- No Information
- 中国名
- 大花巻丹
- 花期
- 7~8月
- 生薬名
- 百合(ビャクゴウ)
- 薬用部位
鱗茎
- 成分
No Information
- 産地と分布
-
北海道~九州,および朝鮮,中国東北部,ウスリーに分布する.
- 植物解説
-
多年草.草丈1~1.5 m.鱗茎はやや球形で匐枝が付く.茎は直立し,円柱形で淡紫色,白色の綿毛がある.葉は互生し,披針形から線形で長さ8~15 cm,無柄で鋭頭,全縁.葉腋にむかごはない.茎頂が分枝し,橙赤色で内面に紫黒色の小点がある花を2~10個付ける.
- 薬効と用途
-
生薬の百合(ビャクゴウ)として利用できるが,本種は日本薬局方が定める基原植物ではない.鎮咳去痰,精神安定の作用があり,乾燥性または熱を伴う咳,喉の渇き,熱病により生じる精神不安,動悸,不眠などのほか口内炎,日射病などに用いる.
鱗茎は「ゆりね」として食用にされる.近縁のオニユリ(Lilium lancifolium)は少し苦味があるが,本種には全くない.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。