ミカン科
Rutaceae
キンカン
Citrus japonica Thunb.
- 別名
- マルミキンカン,マルキンカン
00:00 / 00:00

- 英名
- kumquat
- 中国名
- 金柑
- 花期
- 7~8月
- 生薬名
- 金橘(キンキツ)
- 薬用部位
果皮
- 産地と分布
-
中国中南部原産で,日本には18世紀に渡来した.
- 植物解説
-
暖地に植えられる常緑低木.樹高3 m.枝葉は密に繁り,トゲは無い.葉は披針形で先端は鈍く,裏面は白緑色.葉柄には狭い翼がある.葉腋に1~3の白色の小さな花を開く.果実は球形か短卵形,黄金色で甘味が強く食用.
- 薬効と用途
-
二日酔いや消化不良に用いるほか,日本には以下のような民間療法がある.カゼや咳には熱した果実約10個を丸ごと刻み,砂糖少量を加えて水400 mlを加えて煮る.沸騰させて煮汁を何回かに分けて服用する.カゼの初期には適量の果汁を湯のみに絞り,おろしショウガを加えて熱湯を注いで飲んで寝る.焼酎漬けにしたキンカン酒は疲労回復を目的に飲用する.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。