キク科
Asteraceae
ヤブヨモギ
Artemisia rubripes Nakai

- 英名
- No Information
- 中国名
- 紅足蒿
- 花期
- 8~10月
- 生薬名
- 薬用部位
- 成分
- 産地と分布
-
大分県,熊本県,中国北部,東北部,朝鮮,ロシア極東に分布し,山地の草原に生える.
- 植物解説
-
多年草.草丈1~2 m.根茎は伸長し先端に苗を作る.葉は中部で大きく,長さ12~21,幅9~12 cm,2回羽状に全裂する.葉の裏面は灰白色のくも毛があるが,密ではない.円錐花序を出し,頭花は長さ2~2.5 mm,径1.5 mm,柄はごく短い.
- 薬効と用途
-
ヨモギに似るが,草丈は葉が大きく,茎や葉柄が赤みを帯びる.花は8月下旬から咲き,ヨモギよりも早い.国内では大分県,熊本県の一部でのみ見られる絶滅危惧植物であるが,法面緑化に由来する外来個体が各地に見られるという.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。