ヤマノイモ科
Dioscoreaceae
ツクシタチドコロ
Dioscorea asclepiadea Prain et Burkill
- 英名
- No Information
- 中国名
- No Information
- 花期
- 4~5月
- 生薬名
- 薬用部位
- 成分
- 産地と分布
-
九州南部,奄美大島に分布し,平地や山地の林縁に生える.
- 植物解説
-
つる性多年草.地下茎は横に這う.茎は下部が立ち,上部はつる状になる.葉は互生し,葉身は三角状披針形で薄いが硬く,基部は心形,先は長く尖り,長さ8~17 cm,基部は幅4~7 cmで縁に小突起がある.花被片は黄緑色で,雄花は短い柄があり,完全雄蕊は3個,仮雄蕊は無い.
- 薬効と用途
-
よく似たタチドコロと異なり,本種は完全雄蕊が3個,仮雄蕊が無いことで区別できる(タチドコロは仮雄蕊が3個ある).熊本県内ではタチドコロよりも生育量は多いと思われる.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。