ニレ科
Ulmaceae
ハルニレ
Ulmus davidiana Planch. var. japonica (Rehder) Nakai
- 別名
- ニレ

- 英名
- Japanese elm, Wilson’s elm
- 中国名
- 春楡
- 花期
- 3月
- 生薬名
- ①楡皮(ユヒ),楡白皮(ユハクヒ),②楡葉(ユヨウ),③楡莢仁(ユキョウニン)
- 薬用部位
①樹皮,②葉,③花,果実
- 成分
樹皮にタンニン((+)-catechin, (+)-catechin 7-O-glucopyranoside, (+)-catechin 7-O-xylopyranoside)
- 産地と分布
-
北海道~九州,およびサハリン,千島列島,朝鮮,中国北部,東シベリアに分布し,山地に生える.
- 植物解説
-
落葉高木.樹高30 m.幹は直立する.葉は互生,広倒卵形ないし倒卵状楕円形で急鋭尖頭,左右不対照で縁に重鋸歯がある.翼果は扁平で卵形.
- 薬効と用途
-
各部ともに小児頭瘡,尿閉に利用する.樹皮は胃腸に熱感のある症状,不眠,たむしなどに,葉は小児の痙攣,傷暑熱,水腫,虚労などに用いる.花は傷熱,果実はたむしに用いる.いずれも服用または煎液を外用する.
樹皮を水に浸して叩きほぐしたものは縄や紐に加工された.樹皮を水に浸して得られた粘液は接着剤として利用された.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。