イネ科
Poaceae
サトウキビ
Saccharum officinarum L.
- 別名
- カンショウ,カンショ,カンシャ

- 英名
- sugar cane
- 中国名
- 秀貴甘蔗,甘蔗
- 花期
- 5~6月
- 生薬名
- 甘蔗(カンショ)
- 薬用部位
茎幹
- 産地と分布
-
インドの原産で,製糖原料として栽培される.
- 植物解説
-
大形の多年草.草丈2~4 m.茎幹は叢生し,単一で直立し,多数の節がある.葉は多数2列に互生し,線形で長さ50~100 cm,上部はしだいに狭くとがり,葉鞘は抱茎する.円錐花序は茎の頂につき,多数分枝して無数の頴果を密生し,灰白色,小穂は細小で両性の1花からなる.
- 薬効と用途
-
止渇,清熱,去痰薬として口渇,嘔吐,咳嗽,便秘などに絞り汁を飲む.
日本には8世紀,唐の高僧鑑真により経典と共にもたらされた薬物の一つであるとの説があり,滋養強壮の妙薬として珍重された.本格的に栽培されたのは江戸時代の享保年間である.江戸時代から明治にかけて,砂糖は全国の生薬屋(きぐすりや)で扱われた最もポピュラーな薬であった.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。