アヤメ科
Iridaceae
ノハナショウブ
Iris ensata Thunb. var. spontanea (Makino) Nakai ex Makino et Nemoto

- 英名
- Japanese iris, Japanese water iris
- 中国名
- 玉蝉花
- 花期
- 6~7月
- 生薬名
- 薬用部位
- 成分
- 産地と分布
-
北海道~九州,および韓国,中国東北部,シベリア東部に分布し,山野の草原や湿原に生える.
- 植物解説
-
多年草.分枝する根茎に褐色の多くの繊維がある.葉は剣状で,長さ30~60 cm,幅5~12 mm,太い中肋が目立つ.高さ40~80 cmの花茎が立ち,長部に数個の苞があり,その中から数個の花を次々に開く.外花被片は楕円形で先が垂れ,内花被片は狭長楕円形で直立する.さく果は楕円形で長さ2~3 cm.
- 薬効と用途
-
観賞用に栽培されるハナショウブは本種から改良された園芸品種であり,内花被片が大型になって外花被片との差がなくなり,色彩も豊富で,500余種に及ぶ.学名上の基本種は1園芸品種に命名されたものである.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。