クスノキ科
Lauraceae
ヤマコウバシ
Lindera glauca (Siebold et Zucc.) Blume
- 別名
- カワカミコウバシ,ショウブノキ
00:00 / 00:00

- 英名
- grayblue spicebush
- 中国名
- 白葉釣楠,山胡椒,牛筋樹
- 花期
- 4月
- 生薬名
- ①山胡椒(サンコショウ),②山胡椒根(サンコショウコン)
- 薬用部位
①果実,②根
- 産地と分布
-
本州宮城県以南~九州,および朝鮮,中国に分布する.
- 植物解説
-
落葉低木.葉はやや厚くてかたく,長楕円形ないし楕円形,ときに倒卵形,裏面は若葉の時絹毛におおわれるが,後に無毛,灰白色.葉は秋に枯れても落葉せず,萌芽の時期に落ちる.雌雄異株.花序は前年の枝に腋性する芽に少数付き,数個の花を散形に出す.日本には雌株しかなく,雄株なしで結実する.果実は球形で7 mm,秋に黒熟する.
- 薬効と用途
-
果実は腹部の冷痛に用いる.また,脳梗塞の言語障害につき砕いて湯につけて服用する.根はリウマチによる麻痺,腹部の冷痛,筋骨の深部痛に黄酒と水で煎じて服用する.いずれも中国で薬用にされる.
葉には粘り気があり,かつては蕎麦のつなぎとして利用された.葉の粉末は穀物の粉末に混ぜて食用とされた.果実から得た油は灯火用に利用された.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。