クワ科
Moraceae
ヤマグワ
Morus australis Poir.
- 別名
- シマグワ,アマミグワ
00:00 / 00:00

- 英名
- Korean mulberry, Chinese mulberry
- 中国名
- 雞桑,小桑樹
- 花期
- 4月
- 生薬名
- ①桑白皮(ソウハクヒ)
- 薬用部位
①根皮,②葉,③果実,④枝
- 産地と分布
-
北海道から九州,および南千島,サハリン,朝鮮,中国に分布し,山地に生える.
- 植物解説
-
落葉高木.樹高10 m.葉は広卵形,縁に不整の鋸歯がある.有柄の穂状花序に淡黄色の花を開く.雌雄異株,まれに同株.花後の果実は黒紫色に熟す.そう果は多肉質の宿存萼に包まれている.
- 薬効と用途
-
マグワ(M. alba)と同じように利用することができる.根皮は鎮咳,解熱作用があり,気管支炎,喘息などの咳に用いる.ただし,ヤマグワは日本薬局方の基原ではない.民間では高血圧,肥満,糖尿病などの改善や予防に用いる.葉にも解熱,鎮咳,糖尿病による口渇改善作用がある.熱湯やけどには秋霜が下りたころの葉を粉末にし,ごま油で練って患部に塗る.果実は滋養強壮薬として焼酎漬けが知られる.枝はリウマチ,神経痛,関節炎に用いる.
材は硬く磨くと光沢があり,色調や木目も美しい.建築装飾剤,家具(特に上質の鏡台),漆器木地,木魚,仏具,楽器,彫刻など高級な装飾材として賞用される.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。