キク科
Asteaceae
ヒナヒゴタイ
Saussurea japonica (Thunb.) DC
- 別名
- トウヒゴタイ

- 英名
- No Information
- 中国名
- 毛風菊,鳳毛菊
- 花期
- 9~11月
- 生薬名
- 八楞木(ハチリョウボク)
- 薬用部位
全草
- 成分
フラボノイド(kaempferol 3-O-glucoside, quercetin 3-O-glucoside),フェニルプロパノイド(syringin)
- 産地と分布
-
九州,台湾,朝鮮,中国,モンゴルに分布し,低山や海岸の草地に生える.
- 植物解説
-
二年草.草丈(20~)50~200 cm.茎は直立し,狭い翼があり,上部でよく分枝する.中部の茎葉は楕円形~狭卵状楕円形,長さ7~30 cm,幅3.5~9 cm,羽状深裂する.葉柄は長さ3~6 cm.頭花は多数が散房状あるいは円錐状に密集して付き,径5~8 cm.そう果は長さ3~4 mm.
- 薬効と用途
-
リウマチ性の痺痛,打撲傷,麻疹に用いる.中国で薬用にされる.国内での分布は九州だけで,草原の管理放棄,遷移の進行,生育地の開発などにより減少している.絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(種の保存法)に基づき,「国内希少野生動植物種」に指定されている.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。