マメ科
Fabaceae
ナンキンマメ
Arachis hypogaea L.
- 別名
- ラッカセイ,ピーナッツ
00:00 / 00:00

- 英名
- peanut, groundnut, goober, pindar, monkey nut
- 中国名
- 落花生
- 花期
- 9月
- 生薬名
- ①落花生(ラッカセイ),②落花生枝葉(ラッカセイシヨウ),③落花生油(ラッカセイユ)
- 薬用部位
①種子,②地上部,③種子を搾った油
- 成分
種子に脂肪油,サポニン,ビタミン
- 産地と分布
-
南米原産とされ,世界各地で栽培される.日本へは江戸時代に渡来した.
- 植物解説
-
一年草.茎は根元で分枝し,地を匍匐して広がり長さ約60 cm.偶数羽状複葉で2対の小葉を持つ.花は無柄の黄色い蝶形花.子房は受粉後,下部から長柄状に伸び地中に潜り地中で豆果を実らせる.
- 薬効と用途
-
乾咳,脚気,乳汁不足には生の種子を粉末にして煎じて服用する.打撲傷には地上部の煎液を患部に塗布する.落花生油は食用,工業用に利用されるほか,火傷や凍瘡などに外用する.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。