ユリ科
Liliaceae
チューリップ
Tulipa gesneriana L.

- 英名
- tulip
- 中国名
- 郁金香
- 花期
- 3~4月
- 生薬名
- ①欝金香(ウコンコウ),②欝金香根(ウコンコウコン)
- 薬用部位
①花,②鱗茎
- 産地と分布
-
トルコからヨーロッパに入ったとされるが,原産地は不明.
- 植物解説
-
多年草.草丈20~40 cm.鱗茎は卵円形.茎は直立し,単一で円柱形.葉は茎の下部に2~3個互生し,広披針形か卵状披針形で長さ20~30 cm.鋭頭で基部は軽く抱茎し波状縁.茎の頂に黄,白,赤,紫などの鐘形の花を単生する.
- 薬効と用途
-
花,鱗茎に鎮静作用があり,乾燥粉末をヒステリーに服用するという療法があるが,有毒植物のため現在は用いない.毒性の症状として,悪心,嘔吐,呼吸抑制などを起こす.栽培農家らが茎などの切断面や汁に長期間断続的に触れ,指先などに重篤な接触皮膚炎(チューリップフィンガー)を発症することがある。
アラブ諸国で古くから栽培されていた.いくつかの野生種の雑種起源とされている.ヨーロッパにはトルコを経由し16世紀に導入された.17世紀半ば,オランダでは投機の対象となり,莫大な価格で取引され「チューリップ狂時代」とよばれる.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。