シソ科
Lamiaceae
ケナシイヌゴマ
Stachys aspera Michx. var. japonica (Miq.) Maxim.
- 別名
- チョウセンイヌゴマ
00:00 / 00:00

- 英名
- No Information
- 中国名
- 水蘇
- 花期
- 5~7月
- 生薬名
- 光葉水蘇(コウヨウスイソ)
- 薬用部位
根あるいは全草
- 産地と分布
-
本州中部~沖縄,および朝鮮,台湾に分布し,湿地に生える.
- 植物解説
-
多年草.草丈30~70 cm.茎の稜上にごくまばらに短いトゲがある.葉は披針形,無毛,長さ3~9 cm,幅0.5~2.5 cm,1 cm弱の葉柄がある.萼は長さ6~8 mm,ほぼ等しく5裂し,裂片の先は刺状に尖り開出する.花冠は淡紅色,長さ12~15 mm.分果は長さ約2 mm.
- 薬効と用途
-
強壮薬とするほか,扁桃炎,咽喉炎,痢疾(排便回数が多いが量は少なく,粘液便あるいは膿血を含む便を出す症状)などに用いる.中国で薬用にされる.県内ではイヌゴマと区別されないことが多いが,イヌゴマは葉柄がごく短く,茎や葉の下面中肋に短い刺毛があることなどが異なる.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。