ハイノキ科
Symplocaceae
クロキ
Symplocos kuroki Nagam.

- 英名
- No Information
- 中国名
- 波縁山矾
- 花期
- 3~4月
- 生薬名
- No Information
- 薬用部位
灰
- 成分
No Information
- 産地と分布
-
本州千葉県および鳥取県以西,四国,九州,および済州島に分布し,照葉樹林に生える.
- 植物解説
-
常緑小高木.葉身は革質で光沢があり,楕円形~狭倒卵形,長さ4~7 cm,幅2~3.5 cm,上部にまばらな波状の低鋸歯があり,鈍頭または鋭頭.花序は駅性で,基部で分岐した穂状花序,長さ1.5 cm以下.果実は長楕円形で紫黒色に熟す.
- 薬効と用途
-
宮崎県日向市の民間療法として,小麦粉とクロキの灰に酢を混ぜ,練って打ち身の湿布薬にするというものがある.熊本県では枝葉を墓前に捧げる習慣がある.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。