スイレン科
Nynphaeaceae
オグラコウホネ
Nuphar oguraensis Miki

- 英名
- No Information
- 中国名
- No Information
- 花期
- 7~10月
- 生薬名
- 川骨(センコツ)
- 薬用部位
根茎
- 成分
No Information
- 産地と分布
-
本州中部以西,四国,九州の一部に分布し,池,沼,河川の川岸などに生える.
- 植物解説
-
水生の多年草.水上葉はふつう水面に浮いて浮葉となり,広卵形.長さ9~19 mm,幅8~15 mm,裏面に毛がある.葉柄の断面は中空.花は黄色,径2~3 cm.葯は2.5~4 mm.花糸は葯の2~3倍長.果実は緑色で長さ2~4.5 cm.種子は長さ3.5~5 mm.
本種は京都府の巨椋池ではじめ採集されたが,現在では干拓され消滅した.
- 薬効と用途
-
生薬の川骨として利用できるという文献があるが,日本薬局方における川骨の基原植物(コウホネ,ネムロコウホネなど)ではない.以下はコウホネの内容より転用.
血の巡りをよくして,月経不順,婦人病に用いるほか,打撲による腫れや痛みに用いる.
県の条例で「指定希少野生動植物」になっている.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。