キク科
Asteraceae
ノジギク
Chrysanthemum japonense (Makino) Nakai
- 別名
- セトノジギク
- 英名
- No Information
- 中国名
- No Information
- 花期
- 11~1月
- 生薬名
- No Information
- 薬用部位
頭花
- 産地と分布
-
高知県物部川から太平洋岸に沿って愛媛県,鹿児島県,宮崎県,大分県,瀬戸内海沿いでは愛媛県,山口県,広島県,兵庫県に分布し,海岸に生える.
- 植物解説
-
多年草.根茎を伸ばして増える.茎の基部は倒れ,上部は斜上して多く分枝する.葉は1.5~3 cmの柄があり,長さ3~5 cm,幅2.5~4 cm,基部は普通心形,ときに切形で普通5中裂,ときに3中裂し,鋸歯があり,表面は緑色で毛を散生し,裏面はT字状の毛が密にあって灰白色.頭花は3~4.5 cm,柄は長いかまたはやや短く,頭花が多く付くと散房状に並ぶ.総苞は半球茎,長さ8 mm内外,総苞片は3列に並び,外片は短く円頭.舌状花は白色.
- 薬効と用途
-
利尿,強壮作用がある.便秘防止にも利用する.九州の海岸のキク属は,大分県から鹿児島県の東側にかけて本種が分布し,福岡県から熊本県にかけてはシマカンギクが,鹿児島県の西側にはサツマノギクが分布する.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。