ブナ科
            
            Fagaceae
        アラカシ
                
                Quercus glauca Thunb.
            - 別名
- クロガシ
                        00:00 / 00:00
                    
                
- 英名
- ring-cupped oak, Japanese blue oak
- 中国名
- 青岡,青剛櫟
- 花期
- 4月
- 生薬名
- 薬用部位
- 成分
- 産地と分布
- 
                    本州福島県以南,四国,九州,沖縄,および台湾,中国,朝鮮,アジア島南部に分布し,暖帯の山野に生える. 
- 植物解説
- 
                    常緑高木.樹高20 m.樹皮は帯緑暗灰色,大きな割れ目はなく,表面は粗い.葉は互生し,有柄,革質,葉身は長楕円状披針形または倒卵状楕円形で,長さ5~13 cm,幅3~6 cm,尖頭,基部は鋭形または鈍形,葉縁の上半部に鋭鋸歯があり,下半分は全面.新葉とともに開花し,雄花序は新葉の下部に多くの雄花を付けて下垂する.雌花序は新枝上部に1序ずつ腋性し,2~3個の雌花を付ける.果実は年内に熟し,球状楕円形,多くの縦線が見える.殻斗は皿形で灰緑色,環状に並ぶ鱗片は通常7層くらいある. 
- 薬効と用途
- 
                    材は柾目が美しいため建材,器具材になる.生垣樹や庭園樹,薪炭材にもなる.葉の縁が深く切れ込んだヒリュウガシ,線状葉のヤナギアラカシ,脈斑入りのヨコメガシなどの園芸品種がある. 
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。






