シソ科
            
            Lamiaceae
        コモンセージ
                
                Salvia officinalis L.
            - 別名
 - セージ,ヤクヨウサルビア,サルビア
 
                        00:00 / 00:00
                    
                
- 英名
 - sage, garden sage, common sage, culinary sage
 
- 中国名
 - 薬用鼠尾草
 
- 花期
 - 5~6月
 
- 生薬名
 - サルビア葉(サルビアヨウ)
 
- 薬用部位
 葉
- 産地と分布
 - 
                    
ヨーロッパ南部,地中海沿岸地方原産.
 
- 植物解説
 - 
                    
多年草.草丈30~90 cm.茎は直立し,四稜形で株は木質,全株に灰白色の細毛がある.葉は対生,有柄で長さ2.5~5 cm,披針形から楕円形で両端とも鈍形,厚質で表面に網目状の細かいしわがある.青紫色の唇形花が10~12個円錐形の総状花序に付く.
 
- 薬効と用途
 - 
                    
消炎,健胃,強壮,疲労回復作用などがある.乾燥葉2握りに煮立たせた赤ワイン1Lを注ぎ,15分間放置したと,かすを除いて砂糖や蜂蜜を加えて食事ごとに盃1盃ほど飲む.ハーブティーは生理痛や無月経の治療に用いたり,咽喉炎のうがい薬や胃腸薬のうがい薬にしたりする.歯磨き粉ができるまでは葉で歯をこする習慣があった.
肉の臭み消しに効果があり,内臓料理やハンバーグ,ソーセージなどのほか,シチュー料理の香味料として利用される.観賞用に花壇にも栽培される.
 
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。