メシダ科
Athyriaceae
クワレシダ
Diplazium esculentum (Retz.) Sw.
00:00 / 00:00

- 英名
- vegetable fern
- 中国名
- 菜蕨,食用雙蓋蕨,過溝菜蕨
- 花期
- 花は付けない
- 生薬名
- No Information
- 薬用部位
根,全草,葉
- 産地と分布
-
長崎県,熊本県,鹿児島県,沖縄県,および中国,台湾,南アジア,東南アジア,南太平洋に分布し,向陽の湿地や林縁,河川敷に生える.
- 植物解説
-
草丈1 mを超える.根茎は直立し,数十 cmに達する.葉柄基部に鱗片があり,長さ1 cm,線状披針形,辺縁は黒色で突起がある.葉身は広卵形,2回羽状複生,下部羽片は短くなる.胞子嚢群は線形,中肋近くに並び,包膜は薄い膜質,不規則に裂ける.走出枝が地中を匍匐し,芽を出して繁殖するので群生することが多い.
- 薬効と用途
-
インドネシアでは根と全草を解熱薬,バングラデシュでは根を解熱薬として用いる.インドでは葉を食欲不振,および出産後の女性の滋養強壮薬に用いるほか,若芽を糖尿病治療薬として用いる.
和名,学名の通り海外では若い芽がしばしば食用にされる.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。