クロウメモドキ科
Ramnaceae
クロイゲ
Sageretia thea (Osbeck) M.C.Johnst.
- 別名
- 雀梅藤
- 英名
- No Information
- 中国名
- 雀梅藤
- 花期
- 10月
- 生薬名
- ①雀梅藤(ジャクバイトウ),②雀梅藤根(ジャクバイトウコン)
- 薬用部位
①若枝の葉,②根
- 成分
葉に配糖体(glucofragulin A),フラボノイド(myricetin 3-O-glucoside, avicularin)
- 産地と分布
-
高知県,長崎県福江島,熊本県天草地方,沖縄,および台湾,中国,インドに分布し,沿海地に生える.
- 植物解説
-
落葉またはやや常緑の低木.長枝はしばしばトゲに終わる.葉は互生,またはやや対生し,広卵形,長さ2~3 cm,幅1~1.5 cm,鈍頭で凸端,基部は円く,縁には波状細鋸歯があり,革質.葉柄は2~4 mm.穂状花序は情報の葉腋と枝の先端に出て,大きな円錐形の花序に複合する.花は数個ずつ集まり,黄色,径約3.5 mm.核果は球形で径約5 mm,紫黒色に熟す.
- 薬効と用途
-
若枝の葉は疥瘡,うるしかぶれに服用,外用する.根は膝の関節炎に煎液もしくは酒に浸した液を服用する.生のものをつき潰して塗布してもよい.中国で薬用にされる.
熊本県ではわずかな生育しか知られておらず,絶滅が危惧されている.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。