イネ科
Poaceae
キビ
Panicum miliaceum L.
00:00 / 00:00

- 英名
- proso millet, broomcorn millet, common millet, hog millet, Kashfi millet, red millet, white millet
- 中国名
- 稷,黍
- 花期
- 8~9月
- 生薬名
- ①黍米(ショベイ),②縻穣(ビジョウ)
- 薬用部位
①種子,②茎
- 成分
デンプン,タンパク質,脂質
- 産地と分布
-
インド西北部から中央アジアにかけて,もしくは中国に起源する栽培植物.
- 植物解説
-
一年草.草丈1.2~1.7 m.分げつし,稈ごとに穂を出し,枝を分ける.葉は長さ30 cm,幅1.3 cm,毛がある.複総状花序を出し下垂する.
- 薬効と用途
-
種子は下痢,嘔吐,咳,胃痛に用いる.煮て食するか,煎液を服用する.小児鵝口(口の粘膜の感染症)で乳が飲めない症状には種子の汁を塗布する.衝心性脚気には茎をよく煮込み濃い汁を取ってカスを除き,椒目(カホクザンショウの種子)を加え,さらに10回あまり沸騰させた液で足を2~3回浸し,冷えたら温めて洗う.症状がなくなったらやめる.いずれも中国で薬用にされる.
雑穀の一つとして国内では沖縄県,長野県,岩手県を中心に栽培される.そのまま炊いて食べるか,米や麦に混ぜたり,野菜と炊き込んだり,団子や餅にして食べる.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。