ニシキギ科
Celastraceae
マユミ
Euonymus sieboldianus Blume
- 別名
- ヤマニシキギ,カンサイマユミ,オオバマユミ,エゾオオバマユミ
- 英名
- Hamilton’s spindletree, Himalayan spindle
- 中国名
- 西南衛矛
- 花期
- 4~6月
- 生薬名
- 薬用部位
- 成分
- 産地と分布
-
北海道から九州,および南千島,サハリン,中国東北部,朝鮮に分布し,暖帯および温帯の山地に普通に生える.
- 植物解説
-
落葉小高木または高木.樹高1.5~8 mほど.雌雄異株.樹皮は暗灰色~褐灰色.葉身は革質,長楕円形~楕円形または狭卵形,長さ5~15 cm,幅2~8 cm,基部は円形ないしくさび形,鋭頭,細鋸歯がある.今年枝の下部1~3節の低出葉の葉腋かその上位1節の普通葉の葉腋に集散花序1~5対が開出する.さく果は倒三角形または正方形.
- 薬効と用途
-
材は黄白色,緻密で光沢があり,辺材と心材の区別がないので,櫛,寄木細工,家具,印材などになる.柔軟性にも富んでいるので古くは弓の材料とされ,和名のもととなった.新芽は湯がいて食べられる.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。