アオイ科
Malvaceae
ヘラノキ
Tilia kiusiana Makino et Shiras.

- 英名
- No Information
- 中国名
- No Information
- 花期
- 5~6月
- 生薬名
- 薬用部位
- 成分
- 産地と分布
-
本州紀伊半島と中国地方,四国,九州に分布し,山地に生える.
- 植物解説
-
落葉高木.樹高8~10 m.葉身は卵形または卵状長楕円形,先は尾状に細く尖り,基部は歪んだ切形または浅心形,長さ3~8 cm,幅2~4 cm,縁に尖った鋸歯がある.葉柄の基部の側方から長さ4~5 cmの花序を伸ばし,十数個の花を付ける.苞は狭長楕円形で先は円く,花時に長さ3~5 cm,果時に6~7 cmになる.果実は球形で径約4 mm,灰白色の短軟毛が密生する.
- 薬効と用途
-
樹皮の繊維は強く,綱や布,蓑の材料として利用された.材は障子の桟,杵,仏像などの材料とされた.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。