セリ科
Apiaceae
ヒュウガセンキュウ
Angelica minamitanii T.Yamaz.

- 英名
- No Information
- 中国名
- No Information
- 花期
- 夏~秋
- 生薬名
- 薬用部位
- 成分
- 産地と分布
-
長野県,富山県,広島県,高知県,宮崎県,熊本県に分布し,低山地のやや湿ったところに生える.
- 植物解説
-
多年草.草丈100~200 cm.茎は直立し,上部で枝を分ける.葉は2~3回3出羽状複葉,無毛,小葉は卵形から菱状長卵形,鋸歯はやや大きくまれに不揃いに切れ込む.葉は下方へ弓上に曲がる.花序は多くの花柄を出し,花弁は黄色.分果は楕円形で扁平.
- 薬効と用途
-
熊本県球磨郡多良木町槻木では「オビ」という方言で呼ばれ,かつて牛馬のエサとして重宝されていた.本種の日本唯一の方言,および有用植物としての用途かもしれない.宮崎県で最初に「発見」され、2001年に発表された.その後長野県,富山県,広島県,熊本県で見つかった.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。