マンサク科
Hamamelidaceae
ヒゴミズキ
Corylopsis gotoana Makino var. pubescens (Nakai) T.Yamaz.
- 別名
- ケショウコウミズキ

- 英名
- No Information
- 中国名
- No Information
- 花期
- 3~4月
- 生薬名
- 薬用部位
- 成分
- 産地と分布
-
熊本県の固有変種で,蛇紋岩地帯の疎林内に生える.
- 植物解説
-
落葉低木.樹高2~3 m.葉身は卵状楕円形または卵円形,長さ5~11 cm,幅3~9 cm,先は短く尖り,基部は心形.下垂する長さ3~4 cmの総状花序に花を3~10個付ける.
基準変種のコウヤミズキと異なり,若枝に宿存する長軟毛と星状毛が密生し,葉柄,花序軸にも長軟毛が多少ある点で区別される.
- 薬効と用途
-
熊本県内で観賞用として栽培されることがある.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。