熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース

ミズキ科
Cornaceae
ハナミズキ
Cornus florida L.
別名
アメリカヤマボウシ
ハナミズキ
写真をクリックタップすると、大きいサイズで表示されます。
  • ハナミズキ
  • ハナミズキ
英名
flowering dog-wood
中国名
大花四照花
花期
4月
生薬名
薬用部位
成分
産地と分布

アメリカ東部からメキシコ北東部に分布し,花木として広く栽培される.

植物解説

落葉小高木.樹高4~10 m.樹皮は灰黒色で,縦に溝が現れる.葉は対生し,楕円形または卵形で,長さ8~10 cm,幅3~5 cm,鋭頭,円脚,裏面は粉白を帯びて若いときに軟毛が密生する.秋に紅葉する.総苞片は白色で4個あり,長さ3 cmの倒卵形で先端が凹む.果実は石果で,鮮深紅色の卵球形または楕円形となり,数個が集まって付くが,ヤマボウシのように癒合して集合果を作ることはない.

薬効と用途

庭園樹,公園樹として栽培される.記念樹に適している.日本の街路樹としてはイチョウに次いでハナミズキが多い.原産地のアメリカでも日本人が桜を愛でるのと同じように愛観する.

参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。