熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース

モクセイ科
Oleaceae
ウスギモクセイ
Osmanthus fragrans Lour. var. aurantiacus Makino f. thunbergii (Makino)
別名
ウスキモクセイ
ウスギモクセイ
写真をクリックタップすると、大きいサイズで表示されます。
  • ウスギモクセイ
  • ウスギモクセイ
英名
No Information
中国名
金桂
花期
5、10月
生薬名
薬用部位
成分
産地と分布

熊本県,鹿児島県の暖帯林に生育する.

植物解説

常緑小高木.樹高2~10 m.葉は革質で長楕円形,長さ9~10 cm,幅3~4 cm.全縁か先の尖った鋸歯をもち,無毛,両面に腺状の細点があり,葉柄は0.7~2 cm.花は葉柄に束生し,黄白色で花冠は4裂して長さ4 mm.雌雄両性異株.

薬効と用途

よく似たキンモクセイとは品種の関係,ギンモクセイとは変種の関係に位置付けられている.両者とも中国原産であるが,本種は熊本県と鹿児島県に自生する.キンモクセイに似た非常に強い芳香を発する.

参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。