ツツジ科
Ericaceae
レンゲツツジ
Rhododendron molle (Blume) G.Don subsp. japonicum (A.Gray) K.Kron
- 別名
- ウマツツジ,ベコツツジ
00:00 / 00:00

- 英名
- Japanese azalea
- 中国名
- 蓮華躑躅,日本羊躑躅
- 花期
- 4月
- 生薬名
- No Information
- 薬用部位
花,葉,根
- 産地と分布
-
北海道南部,本州,四国,九州に分布し,低山帯から亜高山帯の日当たりのよい湿原などに生える.
- 植物解説
-
常緑低木.樹高1~2 m.枝はやや分枝し車輪状になる.葉は倒披針形で長さ5~10 cm,幅1.5~3 cm,縁は全縁で毛があり,表面は光沢なく裏面はときに白色を帯びる.新葉とともに開花する.
- 薬効と用途
-
酒に浸したものを消炎,鎮痛薬として通風,神経痛,リウマチなどに飲用する.また粉末0.3~0.5 gを服用する.いずれも外用してもよい.吸収力の強いアルコールとともに有毒成分が体中をめぐり,痙攣を起こして呼吸中枢麻痺の危険があるので,服用量には注意する.
観賞用として栽培される.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。