サクラソウ科
Primulaceae
リュウキュウコザクラ
Androsace umbellata (Lour.) Merr.
- 別名
- コケサクラソウ
00:00 / 00:00

- 英名
- umbelled rock jasmine
- 中国名
- 点地梅,地銭草,銅銭草
- 花期
- 3~4月
- 生薬名
- 喉嚨草(コウロウソウ)
- 薬用部位
全草あるいは果実
- 産地と分布
-
本州中国地方,近畿地方西部,四国,九州,沖縄,朝鮮,台湾,中国,東南アジアに分布し,草地に生える.
- 植物解説
-
二年草.葉は混生し,葉実は半円形から扁円形で長さ幅ともに4~15 mm,三角状の歯牙がある.花茎は叢生して高さ3~10 cm,小花柄は散形に開出して長さ1~4 cm.花冠は筒部が短く径5~8 mmで5裂する.さく果は径約4 mmで上部だけ5裂する.
- 薬効と用途
-
清熱,解毒,鎮痛作用がある.打撲傷,筋骨の痛み,腰や背中の痛み,頭痛,歯痛,のどの痛み,口内炎などに用いる.蛇による咬み傷,熱のある腫れ物に汁を塗布する.酒に浸して用いるとよい.かすみ目には新鮮な果実の汁を点眼する.
日本では稀な植物で,熊本県の生育地は二か所だけとなっている.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。