シソ科
Lamiaceae
ムラサキシキブ
Callicarpa japonica Thunb.
- 別名
- ミムラサキ
- 英名
- Japanese beautyberry
- 中国名
- 日本紫珠
- 花期
- 5~6月
- 生薬名
- No Information
- 薬用部位
葉,枝
- 産地と分布
-
北海道南部,本州,四国,九州,沖縄,および台湾に分布し,低い山地や原野に生える.
- 植物解説
-
落葉低木.樹高は1.5~2 m,稀に3 m.葉は対生で楕円形または長楕円形で両端が尖る.葉の付け根から集散花序を出し,多数の淡紫色の小さな花を群がり付ける.
- 薬効と用途
-
葉は止血,抗菌作用があり,胃腸の出血,鼻血などの出血,痔の治療などに服用,外用する.寄生性皮膚病には生の葉の汁を患部に塗るか,乾燥した枝葉の煎液で患部を洗う.材は白色で重く,木目が緻密で粘り強いため大工道具の柄,箸などを作る.木炭とすると,最も高度の高いものが得られる.
果実が美しいことから優雅な名前が付けられた.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。