ホルトノキ科
Elaeocarpaceae
ホルトノキ
Elaeocarpus zollingeri K.Koch
- 別名
- モガシ
- 英名
- woodland elaeocarpus
- 中国名
- 杜英
- 花期
- 7月
- 生薬名
- 山杜英(サントエイ)
- 薬用部位
根
- 成分
No Information
- 産地と分布
-
本州千葉県以西,四国,九州,沖縄,および短腕,中国,ベトナムの暖帯から亜熱帯に分布し,常緑広葉樹林に生える.
- 植物解説
-
常緑高木.樹高10 m.樹皮は淡灰褐色で,平滑かまたは不規則に裂ける.葉は多少枝先に集まって付き,互生する.葉柄は長さ5~15 mm,無毛.葉身は倒披針形または長楕円状披針形,先は鋭頭,基部も鋭頭,長さ5~12 cm,幅1.4~3 cm,縁には低い鈍鋸歯がまばらにあり,表面は深緑色であるが鮮やかな紅色をした老葉が一部にある.全年枝の葉腋から総状花序を出す.多数の花をやや一方に偏って付け,白色.
- 薬効と用途
-
打撲の内出血に服用,外用する.中国で薬用にされる.かつてこの実をオリーブの実と混同され,外国(ポルトガル)の油の原料となる木ということでホルトノキとよばれるようになった.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。