サルトリイバラ科
Smilacaceae
ハマサルトリイバラ
Smilax sebeana Miq.
- 別名
- トゲナシカカラ
- 英名
- No Information
- 中国名
- No Information
- 花期
- 3~4月
- 生薬名
- No Information
- 薬用部位
根茎
- 産地と分布
-
九州,琉球,および台湾に分布し,海岸近くに生える.
- 植物解説
-
つる性半低木.茎にトゲはほとんどない.葉は卵形で長さ6~10 cm,裏面は白色を帯び,冬も枯れない.巻きひげは長い.多数の花が散形花序に付く.花被片は黄白色~白緑色,楕円形で長さ5 mm,ほとんど反り返らない.液果は球形で径8 mm,若時は白粉におおわれ,黒熟する.
- 薬効と用途
-
梅毒,淋病,関節炎,リウマチ,手足のしびれ,腫れ物,頭痛などには根茎15 g,イタドリの全草10 gを煎じて飲む.または根茎15 g,ムラサキイノコズチ(部位不明)10 gを煎じて飲む.いずれも沖縄での用法である.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。