ニシキギ科
Celastraceae
ニシキギ
Euonymus alatus (Thunb.) Siebold f. alatus
- 別名
- アオハダニシキギ,オオバニシキギ,ヤハズニシキギ

- 英名
- winged spindle, winged euonymus, burning bush
- 中国名
- 衛矛,鬼箭羽
- 花期
- 4~5月
- 生薬名
- ①鬼箭羽(キセンウ)
- 薬用部位
①翼状物の付いた枝,②翼状部
- 産地と分布
-
日本各地,朝鮮,中国東北部,南千島,サハリンに分布し,山地に生える.
- 植物解説
-
落葉低木.樹高約3 m.枝は緑色で四方に広がり,後にコルク質の4翼が付く.葉は対生,倒卵形から楕円形で長さ1.5~7 cm,やや膜質で両端が尖る.細鈍鋸歯縁.腋性の集散花序に帯黄緑色花を1~3個付ける.
- 薬効と用途
-
翼状物の付いた枝は腹痛,生理不順,寄生虫症に用いる.トゲ抜きには乾燥した翼状部を黒焼きにして飯粒で練り,紙に伸ばして患部に貼る.地方によっては秋に付ける赤い果実を煎じて服用するだけで針,竹,木のトゲが抜けるといわれている.妊婦は服用を避ける.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。