ムラサキ科
Boraginaceae
チシャノキ
Ehretia acuminata R.Br. var. obovata (Lindl.) I.M.Johnst.
- 別名
- カキノキダマシ,ヒロハチシャノキ

- 英名
- koda, silky ash, churnwood, brown cedar
- 中国名
- 厚殻樹
- 花期
- 10~1月
- 生薬名
- 大崗茶(ダイコウチャ)
- 薬用部位
心材,枝,葉
- 産地と分布
-
本州中部地方西部から沖縄,台湾,中国中南部,済州島,ベトナムに分布する
- 植物解説
-
落葉高木.樹高20 m.葉はややカキノキに似て倒卵形~倒卵状長楕円形,長さ5~12 cm,幅3~7 cm,低い鋸歯があり,鋭頭,表面にはまばらに圧毛がある.枝先に円錐花序を作り,白い小さい花を密に付ける.果実は球形,径4~5 mm.
- 薬効と用途
-
枝と葉は夏の腹下し,皮膚化膿症に用いる.心材は打撲傷に用いる.中国で薬用にされる.
材は洋間,洋家具等の装飾的な部分に利用された.また,ろくろ細工,洋傘の柄,鞍等の材料にもされた.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。